Project

Distance - aether, Contemporary Art Museum, Kumamoto
2015


Distance - aether

Distance – Aether presents memories of my grandfather, inspired by a trip I took to follow his footsteps through his beloved hometown of Kumamoto. It employs photographs taken by my grandfather during his lifetime as well as a detailed diary and autobiography. How would the distance between my grandfather and me be changed as I trace the times and places where he lived and the temporal and spatial difference between us? In ancient Greece, the word aether was used to describe an eternal glowing upper layer of the atmosphere that was thought to be a pure, unsullied domain where the souls of men would eventually go. The theories of physics developed in the nineteenth and early twentieth century promoted the concept of aether as a sublime, transparent substance, invisible to the eye that filled the empty spaces between all things. It was thought to connect innumerable physical bodies no matter how far they were separated. Today, when the tremendous progress in communications technology has made it possible for all of us to be connected to anyone, in anywhere, is it possible for people to feel thoughts that cannot be put into words and invisible connections between people through vibrations in the aether, as if tuning into a certain frequency on the crystal radio.

Special thanks to: Toshiki Matsuura
Exhibition support: Hitoshi Katagiri, Fumio Hayashi, Akihisa Yamamoto, Naomi Hamaguchi


熊本出身の祖父の記憶をテーマにした作品Distance - Aetherは、祖父が生前凝っていた写真と詳細に記された日記や自伝本を頼りに彼の愛した熊本での軌跡をたどって旅をした記録と、その旅の中で得たインスピレーションを基に制作した作品である。 物理探鉱の仕事で世界中を旅した彼の原点であり、初めて仕事に従事した場所でもある京都大学阿蘇火山研究センターでは、当時使用されていたドイツの地震計や彼の直筆の記録紙が残っており、遠い昔に彼が確かにそこに存在したという痕跡に触れることができた。 彼の過ごした時間と場所、両方の時間的・空間的距離を辿る事により、彼と私との間の距離は更に変化した。かつて古代ギリシャにはエーテル(aether)という輝く空気の上層を表す言葉があり、またそれは‘魂がたどり着く永遠の汚れのない領域である’とも言われていた。19世から20世紀初頭までの物理学では、様々な仮説とともに、この目に見えない超高透明なエーテルは万物の間を満たすものであり、どんなに離れた場所にある複数の物質をも繋ぐ媒質だと考えられていたのである。通信が発達し、いつでもどこでも誰かと“繋がれる”今、言葉にできない想いや見えない人と人との間の繋がりは、鉱石ラジオの周波数を合わせる様にして、 エーテルの振動から感じ合うことができるであろうか?

助成: 朝日新聞文化財団芸術活動助成
技術協力:松浦俊樹, 林 文夫
展示協力:片桐斉
謝辞:山本晃久、濱口直巳